コースタイム(休憩時間を含む) | ||
登山日 2004年10月23日 |
||
登山口 10:58 山 頂 12:40 『登り 1時間42分』 |
||
山 頂 13:16 登山口 14:45 『下り 1時間29分』 |
||
【ひとくちメモ】
登山口は、国道5号線の札幌方向から見て、野田生橋の手前の「桜野温泉熊嶺荘」の看板から右折し道道573号線を進みます。桜野温泉熊嶺荘への分岐を通過し、さらに進みます。 大きな農場を2つ通過し、冬季閉鎖用のゲートの手前の「野田生中二股林道」 の看板から右折します。 未舗装の林道をしばらく進むと植林された林が見えてきます。 林の中を進み、最初の分岐を左折した先の 牧草地が駐車場となります。 実際の登山口は、牧草地の左奥となります。 牧草地からは登山口が見えませんので、迷わないようにして下さい。 小鉾岳周辺は、クマの多い道南でも、特に生息密度が高い地域だと思われますので、鈴、笛、クマ避スプレーの用意は忘れずに。 登山道の距離は2q少々と短いですが、結構ワイルドで危険な箇所もあるので、充分注意しましょう。 低い標高と山頂までの時間の短さで侮ってはいけないピリリと辛い山です。 このHPが江別の「超美人登山家姉妹」←(ただの噂?!)として有名な JAJAさんのHPで紹介して頂きました。 |
今回は、以前から計画を練っていた道南遠征です。 当初は6名での遠征の計画でしたが最終的に4名となり、車が一台で済むこととなったため、普段はあまり使わない高速道路を使ってのアプローチです。 今回の同行者は、最近御一緒する機会の多いmarikさん、テレマークの達人Kamiさん、以前何度か御一緒しているKuroさんの4名です。 登山口からは、函館のどさんこのりさん御一家と待ち合わせて、同行する予定となっています。 札幌を出発するときは雨でしたが、道南に近づくにつれて天気が回復し、青空も見えています。 さて、最後までこの青空が持つかどうか....... |
|
![]() | ![]() |
いつもの牧草地の隅に車を駐めさせて頂きます。 天気予報では道南地方は「晴れ」の予報でしたが、どうやら秋特有の変わりやすいお天気となりそうです。 登山口には、既に御一緒する、どさんこのりさん御一家が到着していました。 今日は、生後1歳の「歩登くん」も一緒に山頂を目指します。 |
|
![]() | ![]() |
|
|
![]() | ![]() |
|
|
![]() | ![]() |
|
|
![]() | ![]() |
山頂で記念写真を撮った後、貸し切りの山頂でゆっくりと昼食です。 雪は止んだものの流石に寒く、山頂ビールの爽快さもイマイチです。 食事の後、再度山頂からの天望を楽しみ下山しました。 今回は、雪に降られたものの何とか青空にも恵まれ、しかも歩登くんとも一緒に山頂に立つことが出来、満足、満足の山行でした。 同行したみなさんも低山ながら変化に富み飽きさせることのない小鉾岳を気に入って頂けたようです。 |
|
![]() |
|
小鉾岳へのアプローチGPSトラック |