コースタイム(休憩時間を含む) | ||
登山日 2006年02月26日 |
||
待避場所 08:15 660m台地 09:01 681mポコ 09:12 951m地点 10:15 登り 2時間 951m地点 10:20 681mポコ 10:57 660m台地 11:05 待避場所 11:16 下り 54分 中山峠から喜茂別方向に約6キロ程下ったところに除雪された待避所があり、そこが登山口となります。
避難所は、必ず設けられているとは限りませんので、無い場合は駐車スペースを探して駐車することとこの周辺には沢山の橋があり、場所が分かりにくいので注意が必要です。 待避所のすぐ先には喜茂別 方向に向かって右側に黒い岩が露出しているおり、この岩を過ぎてしまったら、行き過ぎです。 なりますが、通行の邪魔にならないよう注意して駐車しましょう。 駐車スペースは、詰めて5〜6台程度 です。 |
今日はネット仲間のフェルさん、マリッカさん、マリッカさんのお友達の佳津子さんの合計3名で、小喜茂別岳を目指すことにしました。 天気予報では、午後から寒冷前線の接近で、天気が崩れるとの予報が出ていて、午前中が「勝負」と判断し、早朝登山口に到着しました。 出発地点となる待避所には既に一台車が停まっており、喜茂別岳を目指すというグループが先に出発して行きました。 |
|
![]() | ![]() |
駐車場から急な斜面を登った場所が出発地点となります。 正面に赤白の送電線の鉄塔がある斜面が広がっていますが、今回は斜面の右側の樹林帯を抜けて山頂に向かうコースを取ることにします。 樹林帯は雑木が比較的密集しており、斜度も急なので軽くジグを切りながら左側の斜面を巻くように登って行きます。 |
|
![]() | ![]() |
|
|
![]() | ![]() |
|
|
![]() | ![]() |
|
|
![]() | ![]() |
|
|
![]() | ![]() |
今回は安全を考え、山頂直前で勇気ある?!撤退となりましたが、天気が良く雪質の良い時期のリベンジが楽しみな山を一つ増やすことが出来ました。 |
|
![]() |
|
待避所〜小喜茂別岳のアプローチGPSトラック 川筋が複雑に入り組んでいるので待避所以外から登る場合は川に注意して登りましょう。 |