コースタイム(休憩時間を含む) | ||
登山日 2004年11月07日 |
||
白鳥ヒュッテ登山口 08:40 最初の徒渉 09:20 カムイヌプリ分岐 10:30 室蘭岳山頂 11:27 『登り 2時間47分』 |
||
室蘭岳山頂 12:02 白鳥ヒュッテ登山口 13:01 『下り 59分』 |
||
【ひとくちメモ】
登山口は、室蘭市内から室蘭環状線(道々107号線)に入りダンパラスキー場へと向かいます。 スキー場への入り口には大きな看板と室蘭岳登山口を示す小さな看板が設置されています。 道路の突き当たりまで行くと、2棟の三角屋根の研修宿泊施設がありますが、登山口はその左手前にある水洗トイレが併設 された広い駐車場からとなります。 登山口を明確に示す標識は無い(2004.11.7現在)ので駐車場に設置されている案内板で確認して下さい。 今回登りに利用した水元沢コースは、徒渉が多く水量が多いときには慎重に通過しましょう。 川の底の石は、どこも滑り やすいのでストック(出来ればダブル)を持参することをお薦めします。 |
今回は、以前から「秋に室蘭方面で登山会を開催したい」という山のメンバーの希望で実現した山行です。 メンバーは春に一緒にオロフレ山を登った参加者を中心に10名で山頂を目指します。 前日の夕方、登山口となる白鳥ヒュッテに集合し、盛大な懇親会の後、白鳥ヒュッテに宿泊しました。 前日の懇親会には14名が参加し、山の話題で盛り上がる楽しい夜となりました。 |
|
![]() | ![]() |
前夜の白鳥ヒュッテでの「打ち合わせ」が綿密すぎたためか、体調が優れないメンバーも居ましたが、日頃鍛えた体力で大丈夫と判断し、白鳥ヒュッテ前での相談の結果今回は水元沢コースから山頂を経由して、南尾根コース(旧道コース)から下山することとなりました。 白鳥ヒュッテ前で入山届けを行い、しばらく南尾根コース(旧道コース)を進むと、水元沢コースとの分岐に到着します。 |
|
![]() | ![]() |
|
|
![]() | ![]() |
|
|
![]() | ![]() |
|
|
![]() | ![]() |
昨日は、曇天で夕方からは激しい雨が降りましたが、今日は打って変わり風もなく穏やかで暖かい小春日和です。 カムイヌ゜プリ分岐先の沢を直登するルートのために刈り払われた休憩スペースで短い休憩時間をとりました。 |
|
![]() | ![]() |
|
|
![]() | ![]() |
山頂では既に数組のグループが到着し山頂からの景色を楽しんでいました。 通常であれば我々のグループも山頂で食事を摂るところですが、今日は下山後地元の山のメンバーが経営するラーメン店で食事を摂る予定なので、今回は水分と行動食の補給のみです。 山頂で記念写真を撮っていると、地元の方と思われるお年寄りが休憩されており、よくよくお顔を拝見すると、今年の夏に羅臼岳に登った際に同じ所で休憩を摂った室蘭の山岳会のメンバーの方でした。 しばらく山頂で寛いだ後、下山を開始します。 |
|
![]() | ![]() |
白鳥ヒュッテに近い場所に「水神社」が設置されていて、丁度地元の山岳会の方が祀られている祠の清掃をされていました。 清掃等の祠の管理は地元の山岳会の方が月に一度行っているそうで、「水神社」に纏わるいろいろなお話を伺うことが出来ました。 水神社を過ぎると、まもなく白鳥ヒュッテに到着です。 今回は、天候にも恵まれ、前夜の白鳥ヒュッテでの懇親会を含め、今年の夏山を締めくくる楽しい山行となりました。 |
|
![]() |
|
室蘭岳へのアプローチGPSトラック (受信状態が悪く部分的に途切れています) |
白鳥ヒュッテひとくち情報 |
白鳥ヒュッテは、ダンパラスキー場の登山口から約徒歩10分の場所にあります。 室蘭市の教育委員会が管理しており、原則 として通年利用出来るようです。 使用料、宿泊料は無料です。 木造2階建てで、1階には水場と石炭ストーブが設置されています。 収容人数は30名で、1階部分には沢山の人が寝るスペースはありませんが、屋根裏となっている2階部分には20名近い人が 眠ることが出来ます。 寝具等はありませんので、持参する必要があります。 滞在している期間は分かりませんが、日中は管理人が常駐しています。 屋外にある水は、近くの「水神社」からパイプで引き入れたもので、一応エキノコックスに汚染されている危険があるようですが、 小屋の中の水は濾過器を通っているので安心して使えるようです。 トイレは屋外で、くみ取り式ですが比較的新しく綺麗に清掃されていました。 電気はありませんので、宿泊する場合は各自「灯」りが必要です。 通常、宿泊等には事前の予約は不要とのことですが、大人数で宿泊する場合は、事前に教育委員会から委託されている 室蘭市体育協会(0143-44-7521)(月曜休み)に連絡を入れた方が良いようです。 |