駐車場登山口 | 7:30 |
雄鉾沢出会い | 8:10 |
水場 | 9:10 |
ルンゼ登り口 | 10:00 |
雄鉾岳山頂 | 11:10 |
雄鉾岳山頂 | 11:40 |
ルンゼ登り口 | 12:10 |
水場 | 13:00 |
雄鉾沢出会い | 14:10 |
駐車場登山口 | 14:50 |
いつものメンバー Kさん、サクラさんの3人で再訪しました。登山道は、二年前に比べて、落ち着きを取り戻していますが、相変わらず、河原は不明瞭な部分が多いのですが、要所要所にはピンクテープが取り付けられていました。
ただ、分岐で新しいテープが複数の方向を示している場所もあり、迷いやすいという意味では、依然と同じです。水場上の急登の上のザレ場は、植物が覆い始めていて、浮き石も落ち着いて、「落石!」と叫びながら降りてきたのが嘘のようです。 核心部のルンゼは、下のルンゼはそのままですが、上部のルンゼ(完全にロープだけとなる部分)は、左側に迂回路が出来ていて、難なく通過出来ます。 ただ、相変わらずロープは頼りない状態ですので、要注意です。 そうそう、道南オフミの時、数人が「水没」した「へっつり」にもしっかりと迂回路が付いていましたので、靴を濡らす覚悟があれば、安心して通過出来ます。 いずれにしろ、登山道が落ち着いたとは言え、相変わらず両手両足、体力、そして頭を使わなくてはならない「ワイルド」な山でした。 |
|
雄鉾岳GPSデータ 国土地理院の地図には、登山道が記載されていません。 |
|
![]() | ![]() |
途中から見える雄鉾の崖は何度見ても迫力が.......。 | 崖を見ると、皆さん心なしか顔が引きつって.............。(^^ゞ |
![]() | ![]() |
ルンゼ周辺は、一段とワイルドです。 | ロープを使って慎重に、慎重に。 |
![]() | ![]() |
何故か山の頂上に小屋が建っている「元小屋山」方面 | 何もない頂上から西峰を望む |