コースタイム(休憩時間を含む) | ||
登山日 2006年03月18日 |
||
春香小屋登山口 11:34 奥手稲山分岐地点 13:20 奥手稲山の家 14:50 『登り 3時間20分』 |
||
登山日 2006年03月19日 |
||
奥手稲山の家 08:45 奥手稲山分岐地点 09:27 春香小屋登山口 10:17 『下り 1時間32分』 |
||
【ひとくちメモ】
登山口は、道道小樽定山渓線の定山渓方面からなら国際スキー場の約2キロ程手前の春香山登山口からとなります。 物置のような小さな小屋がありますが、冬期間は雪に隠れて見えにくいので注意が必要です。 今回訪れた時には春香山の銀嶺荘まで延びている林道で造材作業が行われており、大型トラックが出入りして駐車スペースが 少なく、国道脇の除雪された僅かなスペースに駐車しました。 【奥手稲山の家利用メモ】
奥手稲山の家は、北海道大学が所有しており、管理は北大のワンダーホーゲル部が行っています。
利用は、冬期間の土日みの利用で事前に北海道大学学務部学生支援課課外活動助成係(電話706−3353)に電話し、 利用の許可を取って下さい。 その後、北海道大学学務部学生支援課管理係(札幌市北区北17条西8丁目)まで出向き、利用料金(大人1人一泊80円) を支払って下さい。 (一泊80円の支払いのためにの地下鉄代の方が高い?!(^^ゞ ) 写真提供 marikkaさん <(_ _)> |
今回は、昨年のリベンジを兼ね、いつものメンバー、フェルさん、あかねさん、Marikkaさん、Tutumiさん、そして私の5名で奥手稲小屋に一泊することになりました。 この計画、1月下旬から計画を練っていたのですが、なかなかメンバーの都合が合わず、もうすぐ4月というこの時期にようやく実現したツアーとなりました。 今日は、朝から薄曇り、無風とまずまずのお天気ですが、明日は大荒という天気予報が出でいて、若干不安を感じながらの出発となりました。 |
|
![]() | ![]() |
小さな橋を渡り、約500メートル進んだ地点から林道に別れを告げ、右の沢に向かって緩やかな斜面を進んでいきます。 後ろを振り向くと札幌国際スキー場のゴンドラが白い二本の線となって見えています。 |
|
![]() | ![]() |
登山道の途中の急斜面に、「雪のバラ」が咲いていました。 これは急な斜面を転がり落ちた雪の塊が斜面を転がりながらバームクーヘンのようにロール状になって大きくなり、それが横倒しになって止まったものです。 こんなに状態のよい「お花」は初めてで、雪の芸術に思わず見とれてしまいました。 |
|
![]() | ![]() |
次第に沢は狭くなり、細い沢をコースを選びながら沢を左右に渡りながら進みます。 昨年は雪が多く問題ありませんでしたが、今年は例年並みの積雪とあって、スノーブリッチの状態が心配でしたが、水の流れは結構あるものの、比較的しっかりしたスノーブリッチが多く、問題なく通ることが出来ました。 奥手稲山の横を通過して最後の急登を登り切るといよいよそろそろ小屋が見えてくるはずです。 最後の急登は、なかなかの斜面で長いアプローチで疲れた足に応えます。 喘ぎながら坂を登り切り、樹林帯を越えると、その先に赤い屋根が急に目に飛び込んで来ました。 やっと、小屋が見えました。 小屋を見ながら最後の難関となる急な斜面をトラバースしながら小屋の建っている沢の底に降りていきます。 |
|
![]() | ![]() |
|
|
![]() | ![]() |
夕食の準備をしているともうひと組のグループが到着しました。 我々と同じようなグループで、途中のスノーシューの跡はこのグループの方のものだったようで、先に小屋に到着した後、近くの山へ出かけていたようです。 |
|
![]() | ![]() |
ストーブを囲みながら、良い雰囲気の小屋の雰囲気に浸りながら楽しい夕食となりました。 隣のグループは、メンバーの方の誕生日のお祝いを兼ねた山行だったようで、お隣も楽しい夕食となっているようです。 翌朝目覚めると、天気予報では大荒れという予報なのですが、曇り空で時折雪が降っているものの、それほど荒れそうなお天気ではありません。 小屋の前で周辺の山へ行ってみることも考えましたが、天気が下り坂なのは明らかなので、大事を取って真っ直ぐ下山することとしました。 下山の途中で同じ山スキーのグループと遭遇し、帰りはそのグループのトレースをお借りして楽勝で登山口まで辿り着くことが出来ました。 今回も、素晴らしいメンバーに恵まれ、楽しい山行となりました。 また来年も是非訪れたい山小屋が増えました。 |
|
![]() |
|
奥手稲山の家へのアプローチGPSトラック 赤が往路、青が復路です。 |