コースタイム(休憩時間を含む) | ||
登山日 2005年02月11日 |
||
【ひとくちメモ】
登山口は、チセヌプリスキー場のリフト最終地点からとなります。 スキー場の駐車場には充分な駐車スペースと、冬でも快適な水洗の公衆トイレが設置してあります。 スキー場までの道路は除雪してありますが、豪雪地帯のため雪がすぐ降り積もり、市内の道路のようには行きませんので、充分 注意して走りましょう。 ちなみに倶知安側からの道路は冬季閉鎖中なので、ニセコ町側からのみ進入となります。 写真提供 yoshioさん、Marさん、Yamauchiさん、fujimotoさん、felさん <(_ _)> |
今回は、冬山教室と銘打って、本格的な冬山での知識を身につけるための山行です。 気持ちを引き締めて札幌市内からニセコを目指します。 夏からチセヌプリまで2時間少々の道のりですが、冬は3時間近くかかってしまいます。 今日はあいにくのお天気で、途中の地吹雪が酷く、所々道路が「ホワイトアウト」状態で、慎重に前を進みます。 今日の参加者は、21名で既に駐車場で皆さん準備の真っ最中でした。 |
|
![]() | ![]() |
午前9時にチセヌプリ駐車場に集合し、リフト終点まで登り、山頂を目指します。 今日の天候は、「冬山訓練」にはふさわしく時折雪が激しく降り、風も強く気温も氷点下10度近くとなっています。 リフトからは、完全武装で吹雪の中を進みます。 |
|
![]() | ![]() |
弱層テストの後、雪崩対策のため、ビーコンを持った人と持っていない人を相互に組み合わせ、5名ずつのグループに分けて、さらにチセヌプリ頂上を目指しますが、時折断続的に青空が見え、一瞬視界も回復するものの、更に風が強くなり、顔面が凍り付いていきます。途中から「デポ旗」を刺し、帰り道の方向を確認しながら進みますが、猛烈な風のため山頂まであと200メートル程を残して撤退することにします。 |
|
![]() | ![]() |
|
|
![]() | ![]() |
最初は、ひたすら足元の雪を掘り出して、下の斜面に落としていきます。 最初の雪面から2メートル50センチ近く掘り下げたところで、スパッと切れた目の前の垂直な壁を綺麗に整えます。 |
|
![]() | ![]() |
雪洞の中は、流石に21名では窮屈でしたが、暖かく気温も0度近くあり、快適でした。 それぞれ持ち寄った昼食で、楽しい昼食の時間を満喫しました。 午後2時に雪洞に別れを告げ、帰りはチセヌプリスキー場の深雪の斜面を一気に駐車場まで滑り降ります。 天候には恵まれませんでしたが、悪天候下での行動方法や弱層テスト、雪洞の作り方等、普段では味わえないような素晴らしい体験をすることが出来ました。 講師の皆さんや講習会を企画していただいた方に、改めて感謝です。 可能であれば、来年も参加してみたい有意義で素晴らしい講習でした。 |
|
![]() |
|
今回のチセヌプリへのアプローチGPSトラック (電波状態が悪く往路のトラックが飛んでいます) |