ネオパラ山 西野浄水場コース 883.2メートル
                                               2005. 01.23  


コースタイム(休憩時間を含む)

登山日 2005年01月23日
 西野浄水場 09:20  ネオパラ山頂 12:30   ネオパラ山頂  13:30  西野浄水場 15:20
   『登り 3時間10分』   『下り 1時間50分』
【ひとくちメモ】

 登山口は、西野の浄水場からとなります。 ここへと至る道は、細い住宅街の道を縫うようにたどり着く必要があり、初めてだと
迷うこと請け合いです。 登山口へのアプローチは美人姉妹で有名?!( ゴリゴリ (^^ゞ) なJAJAさんのサイトを参考にすると
良いでしょう。
 駐車場は狭く、除雪していなければ4〜5台の駐車スペースしかありませんし、新雪の後であれば二輪駆動車では厳しい
と思われます。 今回訪れた際も、我が家の「なんちゃって四駆の最低地上高20センチのRV車」でも走行不能となり、
同行者に押してもらい、事なきを得ました。 
 駐車場には方向転換用のスペースがありますが、訪れた当日は、不心得な運転者が駐車して一時使用不能となっていました。
 


  
 今回の山行は、いつもお世話になっているKasumさんの呼びかけで企画された山行です。 最終的に総勢9名の大パーティーとなりました。隊長は、テレマークの達人Shimadさんにお願いしました。 大勢のパーティながら、ネオパラの経験者は僅か数名でした。 当日は、昼頃には晴れ間もという天気予報でしたが、湿った雪が降り続き晴れ間がなかなか見えてきません。




 ここ数日来の雪で登山口までの車道は、新雪でザクザクの状態となっており、先行していた同行者の二輪駆動の普通車がスタック。 大人数で押しても引いてもびくともせず、やむを得ず私の車で牽引してようやく脱出。 今度は、私のなんちゃって四駆のRV車も登山口の方向転換地点でスタック。 同行者のご協力で事なきを得ました。 さらさらの新雪がいかに滑るかということが思い知らされました。 出発の前に既に大汗の状態でした(笑)
 ようやく、準備を整えて出発です。 既に数組のパーティが先行していて、立派なトレースが付けられていました。 市民の森入り口で、これから向かうネオパラ山までのルートを全員で確認し、いよいよ森の中へ出発です。




 森の中は、2004年秋の台風の影響が残っていて、倒木をくぐりながら進んで行きます。 森の中の深い深いトレースを一列になって進んでいきます。 ここ3日間の積雪量が札幌市内で81センチということで、山の中にも凄い積雪となっています。 トレースの深さは、深いところで足がスッポリ埋まってしまうほどで、一歩トレースから外れると身動きが取れなくなってしまう状態です。 このコースを既に二十数回訪れているShimad隊長も、ネオパラ山でこれだけ積雪は珍しいとのこと。


 

  順調に第3斜面、第2斜面を通過していよいよ最大の急登となる第3斜面に到着します。 結構な急登で、キックターンを繰り返しながら登っていきます。 前会の塩谷丸山の急登で必要に迫られ、イヤという程練習したはずなのに、上手く出来ません。 他の人にはアドバイス出来るのですが、実際に自分でやってみると、なかなか思ったように足が動かないのがキックターンです(笑)  ん〜、最後の抜き足を後ろに引くのが難くて.............. (^^ゞ  やがて、汗をかきながら、ようやくネオパラ山山頂に到着です。 山頂にはトレースを作って頂いたと思われる数組のグループが寛いで昼食を取っていました。  我々も、木陰を選んで雪を踏み固め昼食を取りながら歓談します。




 出発する頃になって、ようやく青空が見えてきました。 さて、いよいよ急な第3斜面にいよいよ挑戦です。 上から下をのぞき込むとかなりの角度です。 スキー上級者のTutumixさんやHilmanさんは雪煙を上げで豪快に下っていきます。 いよいよ、覚悟を決めて斜面を降りると深い雪で腰の近くまで雪に沈み、直滑降の状態でも斜面の途中で停まってしまいます。 この状態ではスキーが上手くなくても、スピードが出ず、安心して「直滑降?!」が楽しめます。 急な斜面の途中で、方足のスキーの方向が違う方に行ってしまって全く身動きが取れなくなり、斜面の途中で80センチ近く下に埋まっているスキーの片足を「掘り出して」事なきを得ました。 こんなことは、流石に初体験でした。




 第2斜面の上からは、このコースの最大のビューポイントで、登りでは見ることが出来なかった札幌市内の全景を見ることが出来ました。 まるで、札幌市内に飛び込んで行くような感覚に襲われます。 第3斜面も存分に楽しんだ後、筋肉痛の太ももを痙攣させながら、登山口を目指します。 下りは、登りのときには使わなかった林道を利用して下ります。 林道は倒木が処理されており、楽に降りることが可能です。

 今回は、同行した皆さんのおかげで初体験の膝上までの深雪を体験することが出来、楽しい山行となりました。


ネオパラ山へのアプローチGPSトラック





   山の目次へ